top of page
  • 執筆者の写真河合綾子

民泊と税金

オリンピックまで2年とちょっとですね、もしかしたら民泊を考えている方もいるのではないでしょうか。

というわけで今日は民泊をした場合の税金計算についてです。


民泊で旅行者を自宅に泊めて受けった金額からかかった経費を差引いた残額、利益分に対して税金が課されるのですが、この利益が20万円以下の場合「会社員で確定申告をする必要がない方」であれば税金はかかりません。


ここで「会社員で確定申告をする必要がない方」ですが、1社のみに勤務していて年末調整をしている方が該当するのですが、医療費控除や寄付金控除、住宅ローン控除の1年目などで確定申告をする場合は一緒に申告しなければいけません。

医療費控除や寄付金控除で還付を受けるはずが逆に多く収めることになる場合もありますのでどちらが有利か判断してくださいね。


かかった経費については、民泊をするにあたって業者に支払う仲介手数料や管理費、広告宣伝費のほかにも光熱費や固定資産税なども民泊のために使った部分は入れることが出来ます。

計算方法は住宅部分と民泊部分の床面積での案分です。


最後に住宅ローン控除を受けている方がその住宅を民泊で利用すると、その床面積で案分した部分のみ、場合によっては控除を受けられなくなりますので注意が必要です。


下記国税庁のリンクになりますので参考にして下さい(^^)


http://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0018005-115/0018005-115.pdf

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回事業計画書の必要性について書きましたが、今回は融資を受けるべきかどうかお伝えします。 大きな設備投資が必要であればもちろん必要ですが、初期投資が必要ないビジネスや自己資金が潤沢な場合、できれば借入はしたくないと思うのが普通だと思います。 ですが将来的に事業を大きくしたい気持ちがあり、融資を受けることができる状況であるならば受けることをお勧めします。 理由の一つとして創業時は融資が通りやすいこと

今回からは創業計画書(事業計画書)の書き方にについてお伝えします。 「融資を受けないのですが、計画書は作った方がいいですか?」といった質問を受けることがありますが、作った方が良いです。(^^; 確かに融資を受けないのであれば作らなくても事業は始められますし、ご自身の頭の中で構想は出来上がっているとおもいます。 必要な理由として、一つはご自身のことや事業の構想や思いを文字にすることで整理がされ、強み

今日はBizCafe8に参加してきました。 「好きを仕事にするという選択」というテーマで、講師はファッションブランド「mannine」のデザイナー岸本万里さんでした。 幼少期のことからロンドン留学、イタリアでのインターンシップのこと、そして独立に至るまでをお話して下さったのですが、学費を稼ぐために大学を休学せざるを得ない時期もあり、順風満帆というわけではなかったそうです。 そんな中でも周りの後押し

bottom of page