top of page
  • 執筆者の写真河合綾子

法人or 個人事業主?

事業を始めるとき、まずは個人事業主として始めるか法人を設立するかを決めます。

今日はそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

参考にしていただければ幸いです(^^)


個人事業主は開業手続きがとても簡単で開業届等を提出するだけで始めることができ、登記の必要がなにため費用が掛かりません。

規模が小さいうちは税務申告も簡単にできるため、確定申告ソフトや税務署の無料相談会を利用して自分自身で行うことも可能です。

従業員が5名未満であれば社会保険の加入も強制ではありません。

デメリットとしては、利益が大きくなるに伴い税負担が大きくなること、損失の繰越が3年と短いこと(詳細は後日ブログ内でお伝えします)、取引先の信用面や人材の採用面などです。


これに対し法人を設立するためには定款の作成・認証や登記など煩雑な手続きが必要で費用も20万円以上はかかります。

税務申告書も専門知識が必要であり、1年目であっても税理士に依頼した方がよいでしょう。

社会保険の加入も強制となっています。

メリットは法人税率は一定のため、利益が大きくなれば所得税よりも税負担を抑えられます。損失の繰越は10年(平成30年3月以前開始事業年度は7年または9年)と長く、取引先の信用が得やすいことと優秀な人材を確保しやすいこともメリットの一つです。


事業を1から始める場合はまず個人事業主として始め軌道に乗ったところで法人化するというのがいいかなと思います。

消費税の納税義務の有無も判断材料のひとつになりますので改めてお伝えしたいと思います。


閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回事業計画書の必要性について書きましたが、今回は融資を受けるべきかどうかお伝えします。 大きな設備投資が必要であればもちろん必要ですが、初期投資が必要ないビジネスや自己資金が潤沢な場合、できれば借入はしたくないと思うのが普通だと思います。 ですが将来的に事業を大きくしたい気持ちがあり、融資を受けることができる状況であるならば受けることをお勧めします。 理由の一つとして創業時は融資が通りやすいこと

オリンピックまで2年とちょっとですね、もしかしたら民泊を考えている方もいるのではないでしょうか。 というわけで今日は民泊をした場合の税金計算についてです。 民泊で旅行者を自宅に泊めて受けった金額からかかった経費を差引いた残額、利益分に対して税金が課されるのですが、この利益が20万円以下の場合「会社員で確定申告をする必要がない方」であれば税金はかかりません。 ここで「会社員で確定申告をする必要がない

今回からは創業計画書(事業計画書)の書き方にについてお伝えします。 「融資を受けないのですが、計画書は作った方がいいですか?」といった質問を受けることがありますが、作った方が良いです。(^^; 確かに融資を受けないのであれば作らなくても事業は始められますし、ご自身の頭の中で構想は出来上がっているとおもいます。 必要な理由として、一つはご自身のことや事業の構想や思いを文字にすることで整理がされ、強み

bottom of page